fc2ブログ

徳川時代の幕藩体制を特徴とする諸相について。

日本史において、幕藩体制とは、徳川時代(江戸時代とも呼ぶ)の社会制度のことで、農民を中心とする幕府と諸藩の間で成立された封建的支配体制を指す。強力な領主権を持つ将軍と藩主の大名が、土地と人民を統治し、武士と庶民の身分制度を明らかにして、厳しい統制の上にこの封建的体制が成り立っていたのである。

徳川時代の幕藩体制を特徴とする主な諸相は下記の通り挙げられる。

1. 幕府と藩の仕組み
幕藩体制は、将軍と大名との主従関係に支えられていた。大名の領地と人民、そしてその行政仕組みを合わせて「藩」と呼び、大名は、それぞれの藩の統治をまかされて、将軍に忠誠を尽くし軍役の義務を負っていた。また、幕府は、港、都市や鉱山などの大切な場所を直接支配し、軍事力や財政力において、他の大名の力をはるかに超え、大名は反乱を起こさないような仕組みを作った。このような主従関係をもとに、幕府と藩の間で全国の土地と人民を治める体制が幕藩体制という。

2. 大名の区分
幕藩体制の安全性と安定化を図るために江戸幕府は、将軍の親類などに幕府の中で重要な地位や親藩という幕府に近い領地を与えていた。譜代(ふだい)大名は関が原の戦いの前から将軍に従っていた者で、幕府の主要な就任する資格を持っていた。関が原の戦いの後に将軍に従った者は外様大名といい、幕府から遠い所においていた。幕府が、このように大名の区分を明確にして、幕藩体制の安全性を保っていた。

3. 身分制度
徳川幕藩体制のもう1つの主な特徴は厳しい身分制度であった。当時の日本社会は変えることの出来ない士農工商という4つの身分に区別され、これが社会の秩序を支えていた。全人口の80%が農民で、彼らは年貢を納めて幕府財政の中心を支えていたので、幕府により統制されていた。徳川幕府は長く支配できた大きな理由は当時の厳しい身分制度である。

4. 参勤交代
参勤交代とは、江戸幕府の大名統制策の一つで、これによって、各大名は江戸と領国に1年交代でいることが義務づけられ、妻子は、人質としてずっと江戸に住むように強制された。参勤交代に莫大な経費がかかり、諸大名の財政悪化の原因になっていたが、その一方で、江戸や宿場町などの繁栄をもたらし、幕藩体制の安定化に貢献した。

5. 鎖国政策
さらに、幕藩体制を支えていたもう1つの主要な対策は鎖国政策である。江戸幕府の初期ころ、海外との貿易が許可されていたが、欧州との接触により日本に伝来されたキリスト教が支配秩序を壊す原因になりうるであったため、幕府は1635年に貿易を含めて、海外との関係を禁止し、日本が鎖国時代に入った。また、当時ヨーロッパの諸国がアジアの国々を植民地に変え始めたので、日本と江戸幕府を守るためにこれは有効な対策でもあった。

このように、徳川時代の幕藩体制は幕府と藩の間で封建的な仕組みをもとにして成立されており、百姓はその財政負担を負っていた。参勤交代、鎖国政策など様々な対策によって政治的に統制され、徳川幕府が国の安定化を図るとともに、幕藩制度を長く維持できたのである。


語彙:幕藩体制、徳川時代、政治体制、諸藩、封建的支配体制、領主権、藩主、統治、厳しい、統制、価値、石高制、採用、維持、保証、諸相、主従関係、忠誠を尽くす、軍役、義務、負う、幕領、港、鉱山、財政力、反乱、親類、親藩、譜代、関が原戦い、就任、資格、士農工商、秩序、年貢、幕府財政、参勤交代、大名統制策、領国、義務、妻子、人質、莫大、経費、財政悪化、宿場町、繁栄、鎖国政策、貿易、許可、接触、支配秩序、壊す、植民地。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

広告
最新記事
広告
Profile

ଗୌରାଂଗ

Author:ଗୌରାଂଗ
ଗୌରାଂଗ

今月の記事集